2020.11.03

Xperia 1 II SIMフリー機

SIMフリー機ということで、さっそく復帰しました。

発表と同時に予約してしまったりしてましたが、さくっと現機種から移行して使ってます。メモリ増量だし、カメラもさすがに推しの機能だけあって十分。

しかし、当時利用していたXperia XZ1と比べると、「アルバム」「Movie Creator」「POBox Plus」が標準落ち。以前と同じようには使えません。どれもこれもXperia縛りのアプリだったので、他機種への移行時に引っ張られることはなくなるのですが(※)、googleフォト等が使いやすいかどうかはまた別なので。

尖った機種もいいですが、ソフトウェアも大事にして欲しいと思いつつ使うのでありました。

(※SIMフリー機なので、キャリアの問題は排除しております)

参考:Xperiaで「ひそかに消えた純正アルバムアプリ」 一体なぜ? - Engadget 日本版

| | コメント (0)

2020.08.18

XperiaのSIMフリー版。ようやく

 

SIMフリー版「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」登場 - ケータイ Watch

ようやくほぼ最新機種のSIMフリーものが出ることになりました。一応Xperia 1 Professional Editionというのがありましたが、国内のキャリア版と同機能ではなかった(おサイフケータイなし)ので。

今回のモデルは、Xperia 1 IIに限っては、キャリア版と比較してメモリ、ストレージが増加、おサイフケータイあり、ワンセグなし(個人的にはなくても全く問題なし)という違いがあるので、性能的にも十二分。

購入選択肢が増えるのは良いことです。

 

Xperia(TM) スマートフォン | ソニー  (SONY)

 

| | コメント (0)

2019.08.30

SHARPの初Androidスマートフォンを、

使用中のXperiaXZ1。検索するとそれなりにある症状らしいですが、起動するといわゆる「スパナマーク」が表示されて起動できくなくなってしましました。起動→SONYロゴ→再起動→SONYロゴ、という無限ループになり、強制再起動とかセーフモードにもできないので、これは「終わった」かと。修理すれば直るかもしれませんが…

家で動作するスマホも相当古い(Z5!)ので急いで次の機種を…と思ったらいつものように選択肢が結構ない。というか以前と比べても全く改善されていない。

  • Xperia 1、AQUOS R3:そもそも白ロムが出回ってない(高いというのものある)
  • Pixel3/3a、AQUOS ZERO:microSDスロットが欲しいので次点
  • U11/U12+とか:すでに構想外。アップデート頻度が他と比べてない
  • AQUOS R2 compact:スペックがXZ1に似ている、ワンセグなし(そこ?)、カメラが微妙?

てなわけで、AQUOS R2 compact[SIMフリー]を選択。なにげにIGZO液晶の利用は初めてだっりします。シャープのスマートフォンは…advanced/W-ZERO3 [es]以来。

AQUOS R2 compact スペシャルサイト|スマートフォンAQUOS:シャープ

サクッと使ってみると、カメラでは残念なところがいくつかあって

  • カメラの暗所撮影が弱い(AFが迷う、自動設定時のシャッタースピードが長くなる(ぶれる))
  • 電源ボタンx2のクイック起動がない(多分)。これ重要。ちなみにAQUOS R2ではあるに何故かない → ありました。

ただし、これ以外は今のところは問題ないように思えるので、R3のカメラ機能をできる範囲で移植してくれればなあとは思います。

そもそもXperiaとかAQUOSとかをSIMフリー機で販売してくれれば何の問題もないわけでして。総務省の分離プランが全機種SIMフリーで出すように強制するくらいでないといけないと思います。auは難しそうですが、iPhoneではできているわけですから、できないはずは無いかと。

| | コメント (0)

2017.12.29

HTCからの、Ferica機能付きSIMフリー機

XZ1を購入してすぐに、こんな情報が。

「HTC U11」のソーラーレッドSIMフリー版、2018年2月に予約開始 - ケータイ Watch

価格、詳細スペックはまだ発表されていないものの、キャリアからの同一機種と同等となる模様です。Ferica機能は確定しているので、ハイスペックなSIMフリー機はこれ、という形になるかもしれません。OSのアップデートはどうなるか分かりませんが。

今キャリアから販売されているHTC U11の機種情報に関してはこちら。

HTC U11 | HTC 日本

Snapdragon 835、Flash ROM: 64GB, RAM: 4GBということなので、ここまではXperia XZ1と同等のスペック。バッテリーは3000mAhなので、XZ1(2700mAh)より上。テレビ機能がないのもポイントが高いです(?)

これを機に、日本のメーカーも追従して欲しいものです。(SIMフリー版Xperia XZ premiumの単独販売も既望)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.06.11

NuAns NEO [Reloaded]

NuAns NEO [Reloaded]

…。結局初日に購入してしまいました。

今まではXperia Z5の白ロム(docomo)+IIJmioのSIMという形で使っていましたが、Z5のバッテリーの保ちが心許なく感じるようになっていた状況(1日1、2回充電)。この際…ということで。今後のZ5はもしものためのバックアップ的な役割として使っていく予定です。

購入の決め手は、やはりミドルクラスのSIMフリー機でモバイルSuicaが使える、というところでしょうか。

他に考慮したところについては、こんなところ。

  • 定期的なアップデートが期待できる。(キャリア端末は…どうもねえ)
  • キャリア独自のアプリがない…ので、怪しい動きがあるかどうかを確認する必要がない。(GPSとか)
  • SONY独自ソフトが使えない。アルバムとか。…まあ何とかするしか
  • カメラ機能はXperiaと比べると多少心許ない。割り切りは必要
  • (そもそもXperiaからJ1以降のSIMフリー機が出ない)

カメラについては電源キーを2回押すと、カメラアプリが起動するようです。(他にも、設定でシャッター音を消せたり)

レビュー記事はたくさんあるので、そちらの方でスペックなどを確認した方が良いとして。

1日使ってみると、Z5より端末が厚いので多少の違和感はあります。操作に対する反応はZ5と比べてもそれほど気にならない程度。モバイルSuicaもあっさりと動作するようになりました。

ひとつ気になった点があって、左画面端からのスワイプ操作がかなりの確率で失敗する模様(おそらく右画面端からの操作も同じでしょう)。アプリによっては画面端からスワイプしてミニウインドウを引っ張り出す操作もあるので、それらのアプリを使っている場合は致命的になるかもしれません。…現にそういうアプリを使っているので困ったなあと。

上記のようなところはありますがまあぼちぼち使っていくことになるでしょう。

p.s. 2010年4月1日にXperia初代を購入してからXperiaシリーズだけを使い続けていましたが、ひとまずのお別れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.05

キャリアの解約とMVNOの契約

やっとキャリア2年の縛りから解放されたので、早速はじめてのMNP(docomo→IIJmio)を。ビックカメラのIIJmioカウンターはそこそこ盛況でした。

月額料金もこのように変わりました(注:人により、契約形態によって違います)。

  • docomo: 約4580円+通話料+税 (通信 3GB/月) (タイプXi2ねん&月々サポート1620円の割引あり)
  • IIJmio: 約3260円+通話料+税 (通信 10GB/月)

docomoの契約では、今までタイプXiで保たせてこの料金。ちなみに現状でカケホーダイプランにすると6000円/月(2GBプラン、2年縛りあり)。Xperia初代からdocomoにキャリアを代えてから6年経ちましたが…料金的には良いことがなかったですな。特に最近の2年。ありがとうdocomo(投げやり)

平日の通信速度downの検証については追い追い。

今回の契約変更で、緊急用として使っていたocn oneを解約してIIJmioの複数SIM体制に。端末もXperia Z2からXperia Z5(白ロム)に代えて、IIJmioのSIMカードで問題なく使えています。IIJmioのSIM設定もSIM毎に高速・低速の設定ができるのでありがたい限り。通信の最適化もないですしね


しかし、解約ページはどこも引き留め説明とそのリンクばかりで、解約ページにたどり着きにくい構成には辟易しますな。(docomoもocnも。mineoよりは多少まし?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.07

今年も(?)買い換え(?)の時期になりましたが

…いや、個人的にこの季節にXperiaを買い換えていたもので。

ですが、今年は買い換えません。しばらくはdocomoのZ2のままで。使うには特に問題がないので。今まではいろいろありました。

  • 初代Xperia:(1.6→2.1)いわゆるβ版(えー
  • Xperia Acro:(2.3)内蔵ストレージが少なすぎて、アプリをmicroSDに退避するとかの涙ぐましい努力が必要
  • Xperia Acro HD(2.3):そこそこバランスが取れていた機種。1年使う頃にはメモリが少ないための再起動とか、動きが重くなるように(OSとか
  • Xperia Z:(4.1→4.4)とにかくバッテリーが持たない(Acro HDと同じ使い方で)。カメラの起動手順も改悪。
  • Xperia Z2(4.4):充電端子が外れたこと、4Kカメラが使い物にならないこと以外は問題なし

※充電端子が外れた件についてはこちらで。 Xperia Z2の充電端子について: M-Mix

買い換えたら、やっかいな問題、というより致命的な問題もあるので、何もできません。

(1)致命的な旧プランの打ち切り 記事例:ドコモが既存ユーザーにもカケホーダイ加入を強要へ、旧プランの月々サポート打ち切り | BUZZAP!(バザップ!)
…2014年9月から。もはや何も言うことはなし。買い換えない一番の理由。

(2)買い換えの縛りを半年から1年に延長 記事例:(4/27)ドコモ、端末購入サポートの縛りを1年に延長。 – すまほん!!
…これも致命的。契約上、利用期間が13から14ヶ月以上たたないと1年扱いにならない可能性があるので、最悪発売日予約をして買い換えすると違約金を払うことになります。つまり1年半ごとに買え、と暗に言っているような気はしますな。人気機種の色は2~3ヶ月程度で売り切れるので、買いたいときにはもうないとか(半年ごとに新機種を出すからこうなる)、そういう可能性もあり得ます。

(3)他にもOSバージョンアップの問題。記事例:NTTドコモ、Android 5.0にアップデートする既存モデル15機種を発表、Xperia Z / Z1シリーズはアップデートされず | juggly.cn
(6/4の記事)発売から1年半程度のものでもやらない、と。docomoに限らずですが。むしろauや日本の他メーカーの対応数はもっと少ない。

インドでは機種は違えど5.1.1アップデートが始まっているというのに。自社アプリ対応が遅すぎです(中の人は大変でしょうが、まあ3ヶ月毎に新機種出しまくっている状況ではこんなものなのかも)。→ 6/7の記事 インドでAndroid OneのAndroid 5.1.1アップデートが開始 | juggly.cn

docomo(も含め、日本の)Xperiaの5.1.1対応も怪しいものです。

…そんなわけで、しばらくは様子見です。とはいえ料金プランの追加・変更がない限り、来年の2年経過と強制プラン変更が待っています。それまでに状況がどう変わるか、ですね。

…国内XperiaZシリーズ(おさいふケータイ付き)のSIMフリー版が出れば、即動くところですが。

追記:海外では(6/7記事):ソニー、Android 5.1 Lollipopアップデートを海外で7月開始。Xperia ZシリーズやT2 Ultraなど対象 - Engadget Japanese

追記2(6/28):さらに致命的なことが。

(4)今まで知らなかったのですが、いつの間にか「最適化」の名の下に画像を勝手に再圧縮(&サイズ縮小?&ファイル改ざん)をしてくれるように。ある期間中に契約すると勝手にONにされるという。

ハッハッ、見ろ!第1種電気通信事業がゴミのようだ!! #通信の最適化() - Togetterまとめ

ふざけるな!、である。他きゃりあもそうだし、もうMVNO契約でないとやっていけないのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.23

Xperia J1 Compact

Xperia J1 Compact。性能は最高ではないですが、

  • 国産(である必要はないが、できれば)
  • SIMフリー端末?(多分。現在So-net PLAY SIM必須で売られているだけ?)
  • テザリングロックなし(要はdocomoの専用仕様とかではない)
  • おさいふケータイ可能(!)(まだモバイルSuicaは未対応) ←(2015.12追記)使えるようになりました。

という、素でこの機能なので、ある意味個人的に待っていたものがやっと出てきました。性能は仕方ないですが…。

ドコモ版Xperia Z3 Compactの「テザリングロック」が邪魔すぎて、Xperia J1 Compactでさえありがたい。 – すまほん!!

2015.12追記:モバイルSuicaが使えるようになりました。

SIMフリー機でもモバイルSuicaが使えるように。Xperia J1 Compactなど3メーカー6機種に対応 - Engadget Japanese

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.11

ぷららモバイルLTEの、3Mbps無制限プラン(追記:サービス終了)

メモ。

ぷららモバイルLTE|ぷらら

定額無制限プランが月2980円、通信速度3Mbpsですが、

  • 通信量の1日の制限なし(!)
  • 1ヶ月の制限なし(!)。

NECのMR03LNに挿すと、ac対応、BluetoothテザリングOK(最大3Mbpsなのでぴったり)なので、高速通信でなくてもお良ければ(といっても3Mbpsなら結構な速度)こういう選択肢もありかもしれません。通話もできればさらにおもしろいですが。

AtermMR03LN | 製品一覧 | AtermStation

MVNOでこういうプランがどんどん出てくるのは良いことではないでしょうか。

******

(追記:2017/07/10)

サービスが終了するようです。

【重要】「ぷららモバイルLTE」サービス終了のお知らせ|2017年のお知らせ一覧 |ぷらら

2017年11月30日で終了とのこと。3年もったのか、3年「しか」保たなかったのか。(OCNの後継サービスは無いように読めます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.21

docomoの料金プラン縛りがはじまるようです。

ついに従来プランの駆逐を始めるようです。

ドコモが既存ユーザーにもカケホーダイ加入を強要へ、旧プランの月々サポート打ち切り | BUZZAP!(バザップ!)

月々サポート | 料金・割引 | NTTドコモ

9/1以降に新規端末を購入する場合、

指定パケットパック/シェアオプション/パケット定額サービス/定額データプランのいずれかへのご加入

となっていたり、

「Xi総合プラン」をご契約のまま対象機種をご購入の方は、本割引の対象外です。

となっていたりします。(「Xi総合プラン」:例えばタイプXi にねんとXiカケ・ホーダイの組み合わせとか)

つまり、従来のXiカケホーダイで契約している人は、9/1以降に機種変更をすると、月々サポートが受けられなくなるということになります。つまり、次に買い換える時は、新料金プランに変更しないといけない(けれど、一人契約の場合は確実に割高)。これはひどい。

いよいよ、次回の機種変はMVNOにMNPという線が濃くなってきました。確定なのかもしれませんが。

とっととSONYからSIMフリーのXperiaを国内で正式に販売されてくれないかなー、などと。まあ、Xperia以外でも色々と考えられますが。

やれやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)