2016.11.12

Burn50% OFF

色々なところで、WilsonのBurnシリーズのラケットが50% OFFのセールをやっているようで、例えばBurn95Jの場合、だいたい34,000円→17,000円とか。
こういう状況は、得てして次バージョンのラケットが出る雰囲気な気がしますが…。

ともあれ、自宅には2本目があったりするわけです。PCより安いですし(おい)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.25

東レPPOに行ってきた

といっても、今日ではなく9/23(金)でしたが。

平日だと前日でも何とか指定席はとれるものです。それにQFの日なので、センターコートに座っていれば8人全員の試合が見られるというのも良いところ。タイミング良く大阪なおみが残っていたので出かけたというのもありますが。

#ただし、2週間後の楽天オープンは平日でも無理そうです

20160923ppo

面倒なのでP設定で撮っていたら、ISOが2500ですか…屋根ありの室内環境ではどうしようもなく。

当日の大阪は、サーブが不調で、一時はファーストサーブが30%台という状況。それでも何とか2セット連取(2セット目は0-5からタイブレークに持ち込ん)で勝ち、でした。どうやら肩の調子があまり良くなかったようです(決勝を見る限り)。

それでも、ストロークやサーブが入ってきたら手がつけられないあたり、相当のパワーヒッターです。これにUE(unforced error、いわゆる自分からのミス)が減ってくれば、初優勝もすぐ近くにあるような気がしてなりません。

(決勝はミスが多くて残念でしたが)

20160923ppo2

サービスはやっぱり驚異ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.09

11(第1部完)

…えー。そろそろ日記形式は止めます。

フォアハンドストロークは微妙に(?)安定してきた模様。バックハンドも、普通に打つにはまあ問題なしのレベルまで来た、はず。サーブは筋肉が疲れてなければ何とか速い球で入れられるようになってきた。懸案はバックハンドボレーもの。昔はそんなに苦にしていなかったんだが、実戦ベースではポカが多いというか。

まあ、週2回とか3回とかできれば矯正も早いかもしれないですが、週1ですから仕方がないかと。とはいえ、体力はだいぶ上がってきた(戻ってきた?)のが自覚できてくるくらいなので、多少の無茶をしても2時間くらいはそこそこ大丈夫になってきたのは良いことですか。

今後は回数を重ねて中級に上がるべきかどうかを考えつつ、体力を上げつつ。というわけで
ひとまずはこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.01

10

前回と同じ。

  • レシーブはちゃんとした練習時間をとってやった方がいいが…一番練習できないタイプのものだし、難しいところ。
  • メモ:フォアハンドストロークのスピンはサイドスピンっぽく打つと自然に回転が掛けられる…かもしれない(これから要練習)

今回は以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.11.25

9

実質10回目だが、そこはそれ。

  • レシーブがなかなか安定しない…?かもしれない。そろそろいつでも普通にリターンできるようにしたい(つまり、いわゆる速いサーブに対するブロックリターンの回数を減らす)。それで安定して返せるようになれば、という考え。とはいえ、1週間に1回の練習で、なおかつレシーブ練習なんてほぼないことを考えると、どうしたもんか、というのもあるが。

他は…試合形式のダブルフォルトが0だったことがあるか(計10ポイントほど?)。他には50ポンドで張ったガットが緩い(飛びすぎる)気がするようになったこと。次に張るときは52ポンドくらいにしても良いかもしれない。

そういえば、Wilsonから新ラケットが出るようですが(burn)、錦織リクエストに応えたラケットになるので、さらに尖った性能になるやもしれず。打ってみないと分からないですな。

プロテニスプレーヤー 錦織 圭選手がウイルソン 新作テニスラケット「BURN/バーン」を発表 | Wilson Sporting Goods

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エキシビションイベントを見に行ってきた(ドリームテニスARIAKE)

というわけで、チケットがとれたので行ってきました。詳しくはこちら

アガシのパフォーマンスに錦織&松岡もタジタジ [ドリームテニスARIAKE]|国内ニュース|ニュース|THE TENNIS DAILY

(11/28追加)動画のダイジェスト。

錦織圭/アンドレ・アガシ vs 松岡修造/マイケル・チャン ドリームテニスARIAKE 第4試合ダブルス|W流

松岡修造 vs アンドレ・アガシ ドリームテニスARIAKE サプライズマッチ(主審/錦織圭)|W流

国枝慎吾 vs マイケル・チャン ドリームテニスARIAKE 第3試合シングルス|W流

錦織圭 vs アンドレ・アガシ ドリームテニスARIAKE 第1試合シングルス|W流

内容は、錦織よりもアガシよりもチャンよりも国枝よりも修造(?)でした。(TV番組では錦織メインの報道(って去年まではやってなかったはずだけど、今年はエキジビションの報道したんだな…)だが、実際は違う(!))車いすテニスもものすごいものがありました。普通の人でも勝てないかもしれない。

内容は上のリンクを見ていただくとして。ちょうど練習しているタイミングで会場に入れたので連続写真を。秒5コマのカメラなので、こういうのは10コマ撮れるカメラでないとちゃんと連続っぽくならないのですが、そういうカメラを買おうというと高くつくので何とも。

20141122_2765resize


20141122_2766resize

20141122_2767resize


20141122_2768resize

オープンスタンスから、前へ体重移動しつつ打ち込んでいるところ。本当に体の軸が安定しているなあ、と。

次にアガシ。44歳らしからぬプレーとテクニックとお遊び。

20141122_3170resize


他にも写真はあるけどこの辺で。良い一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.11.16

8

そこそこ。

  • 体力的には何とか保つようになってきた。短時間の息切れはしょうがない(これからも強化していくしかない)
  • フォアのストロークは食い込まれてもいいから意識的に手元で打つようにした。明らかにアウトになるよりは食い込まれてインするほうがまだまし。→今のところはこのまま。コースを狙うのは明らかにチャンスボールの時だけに限定するか。
  • 逆に、バック(片手)は元々打点が安定するフォームなので、安定しすぎ。…ミスしてもいいから両手打ちを意識的に増やすことにするか、それとも片手のままでいくか。うーむ。
  • サーブは安定しないがしょうがない。セカンドは入れるサーブを心がければスピードはどうあれ入るからまあよし、か。
  • 試合形式メモ:まずはミスしない。これに尽きる。

ミスしないと相手が勝手にミスしてくれるので勝ちやすくなるという当たりまえの話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.11.10

7

うーむ。

  • 後半の時間帯で疲れてくると、打点が前過ぎになってしまう悪癖が目立つように。体幹も、疲れで全体的に「体がだるく」なっているときにもう少し厳しくいかないと。…休憩できれば良いんだけど。
  • ボレーは、打点が手元過ぎるのを修正。ミスの確率は少しは減った…かもしれない。
  • 要練習:バックハンドのハイボレー

こんなところで。翌日の筋肉痛はまだあるけど、最初のころよりはひどくなくなってきた。…ので、地道に負荷をかけていくとする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.11.02

6

…で、ここからSteam100で打つことに。

メモ的記述:

  • とりあえずSteam100でも問題なく。打った感覚も問題なし。
  • グリップを太くした&打点を意識して手元にすることでストロークが前回よりも安定…した?
  • そのせいか、低いボールもより安定して返せるように。ちょっと安心。
  • それにしても、スピンを掛ける打ち方に変わってきた。ワイパースイング的な。ラケットの性能面でいろいろできるようになったから、それは利用しないといけない
  • サーブは、グリップを太くしてもあんまり使い勝手は問題なし。スライス+スピンの「入れる」サーブもかなり安定してきたので、次は球速を上げる方向で(1st、2ndの打ち分け、回転数)。そろそろフラット系も解禁(といってもちょっとスピンを混ぜるはず)。
  • 心肺能力はどうしようもないので、少しずつ上げていく。実はこれが良くなれば何とでもなる(という見解)
  • これでやっと最低ラインか。あとは回数をこなしていく。リターン、打ち分け等々。

そんなところで。

Steam100買って良かった。(今のところ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人的ラケットの話

「あれ」っぽいのはこれでした。

20141102steam100

…下の方ではなく。Wilson Steam100。95にすれば錦織モデルになるのですが、そこは自重。(といっても100の方は伊藤竜馬モデルになるわけですが)

下のほうはブリジストンのB10/02。ちなみにB10/01は福井烈モデルだったりします。20年以上昔のラケットですが、基本的なところは変わっていなような。でも、見た目でも明らかに違う。いわゆる「厚ラケ」時代を通り過ぎているというのもあるのでしょう。触り心地も違うのは塗装技術やら成形技術がかなり進化しているのでしょう。多分。

重量は、ほぼ同じくらいか、Steam100の方がやや軽目…と思います。

20141102c

丸みがあるのがはっきり。

ラケット面のラウンド形状はメーカーごとに違うので何とも言えませんが、ほぼ同じ大きさのラケットを選んだ、というのもあります。Steam95と比べましたが、あまり100も95も数字ほど変わらないような見た目なので、どちらを選んでも良さそう。価格は95の方が高いですけど。

20141102b

微妙に長さが違う。

20141102a

テンションは50ポンド、太さは「3」にしました。昔から太い方がやりやすかった、というのと借り物の細めのラケットで打つとどうもぶれる・打点が前にいくとどうも不安定になるので…。

さて、しばらくこれを使うことになりますが、どうなることやら。(つづく)

Amazonでラケットを買う人はあまりいないと思いますが。しかし限定モデルの色も良いですね…。(某スポーツ店で限定版を1本見かけた)

| | コメント (0) | トラックバック (0)