QNAPのNAS(TS-251A)を買ってみた
動画エンコード周りでちょいと必要に駆られて購入してしまいました。
目的は安定してHDDアクセスができること。今までは書き出し先にUSB3.0のHDDを接続していましたが、HDDケースの個体によってはアクセス中にUSB接続が切れて、書き込みエラーが頻発するという問題が。…SATA接続にすればいいという話もありますが。
で、QNAPのTS-251A。外出先からの動画視聴もできるし、Linux?も使えるし、ということで…。
紙のマニュアルは不親切(英語がメイン)なので、QNAPのWebサイトから日本語ガイドをチェックすれば良いかと。(とはいえ、そこにたどり着くまでの導線があまりよろしくないような気はしますので、初心者にとってはかなり難しいかも)
で、QuickAccessという、PCからUSB3.0をつないで直接アクセス機能があるので、早速試してみました。いろいろ設定してから、前面のUSB(USB3.0用microB)に挿すと、
んんん?となって、
こうなりました。198.18.0.*のNASとして認識されるようです。…はて、こんなネットワーク設定って良かったっけ?と思って調べてみると、多分RFC6890(Special-Purpose IP Address Registries)に書かれているようです。
→ https://tools.ietf.org/html/rfc6890
Benchmarking
…ベンチマーク、と読めるんですけど。こういう割り当てなんですか。うーむ。どうなんだろう。
ともあれ、厳密にはUSB3.0接続とは言えないでしょう。ベンチマークも3.0フルに出ていないようです。それでも別帯域でアクセスできるので、ネットワークの輻輳対策にはなる…かも?
他にもいろいろ多機能(だけど、どこまで使えるかは…)なNAS、ぼちぼちと使っていく予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント